第13代 玉井 政弘(36期生)令和5年〜

令和5年の同窓会総会に於きまして第13代同窓会会長に選任されました36期の玉井政弘でございます。

就任にあたり、同窓会の基礎を築いてくださった歴代会長はじめ役員の皆様のこれまでのご尽力に対しまして心から敬意を表わしたいと存じます。

特に綿谷前会長の永年の企業経営に際し経済産業省から推薦され、栄えあるご受勲、心からお祝い申し上げます。また、本会の会長として、学園の未来を見据えて考え、行動されていたお姿にいつも深い感銘と尊敬を抱いておりました。この様に尊敬なる先輩方々の後を引き継ぐのは大変光栄でありますが、私にこの大役を引き受けられるのか正直不安でいっぱいです。

私事ですが、36期は今のところ同窓生の中間の年代になります。その私たちの使命は先輩方の経験と知恵を拝借し、若い人たちに繋いで、年代を越えた同窓会の絆を作る事ではないかと感じております。嬉しいことに、現在学園におかれましては、後輩たちの躍進により、大変高い評価を受けております。

これからも母校を愛し支え続けるべく、楽しく元気な同窓会に向けて、様々なチャレンジをしながら、より強固な絆と深い帝塚山愛を構築できるように努めて参りたいと思います。

同窓会の歴代会長

第12代 綿谷 基(23期生)平成29年〜令和5年

私は平成29年8月27日の平成29年度同窓会総会に於きまして、第12代会長に選任されました23期の綿谷でございます。前会長の錦織様は誠に見識豊かで、人望も厚く、6年の長きに亘り同窓会活動を常に正しく牽引していただきました。

その後を引き継ぎ、伝統ある帝塚山学園同窓会の会長として就任することになりました。大変光栄なことでございますが、身の引き締まる思いで一杯です。何分、浅学非才の身、皆様方のご協力があってこそスムーズに運営出来ると思います。何卒、ご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたしたいと思います。

さて、当同窓会会則の目的に「会員相互の親睦を図り、母校の発展に寄与すること」とあります。総会をはじめとし、文化行事やスポーツ大会等種々の事業を通じて親睦を図りたいと考えます。年の差こそあれ同じ帝塚山の卒業生として共通の立場で一人でも多くの人に参画していただきますよう願っております。

いよいよ新体制でのスタートとなりますが、皆様方の暖かいご支援、ご協力、ご指導をいただきまして、新役員一同、誠心誠意努力いたす所存でございます。どうかよろしくお願いいたします。

第11代 錦織方人(18期生)平成23年~平成29年

私は本年(平成23年)8月21日の同窓会総会に於きまして見識豊かな日野上輝夫会長の後任として、不肖私が会長に選任されました。たいへん光栄なことではありますが、身の引き締まる思いでいっぱいです。

さて、帝塚山学園の理念は「国家・社会の負託に応える有為な人材を育成する」ということであります。その理念の実現のために同窓会の役割としては、会員の1人1人がお互いに「和と団結心」をもって協力し合い、そして様々な同窓会活動を通して学園の発展に寄与することが肝要であると考えます。また同時に会員同志の「和」が大きく広がり、和やかで楽しい会になる様にも願っております。

最近の社会は極めて不安定であり、何を信じ、何を糧にして生き抜けばよいか、全く混迷する社会情勢であります。日進月歩で進んでいるデジタル化(IT化)を身につけるだけではなく、古来の文化や伝統そして歴史を大切にすることにより、豊かで深みのある人生を歩むことに繋がると思う昨今です。

私は「人生、意気に感ず」の故事をモットーにして自分自身の意気を高め、時には戒め、長い人生を歩んできた様に思います。しかし元より浅学非才な者でございますので、今後とも同窓会の先輩、諸兄の御指導、御鞭撻いただきます様に、何卒宜しくお願い申し上げます。

第10代 日野上輝夫(第16期生)平成17年~平成23年

日本の教育は大変な局面にある。社会の多様化とIT化の渦の中にあって、子供達は冷静であり続けるのが非常にむずかしい。加えて、社会経済界の拝金主義という毒に犯されてしまっている。学生たるものは、よそ見をせずにひたすら人生の大きな夢に向かって生き生きと伸び伸びと歩んでほしい。点数一辺倒の蟻地獄に落ちず、学びに喜びを見い出してほしい。

私達同窓を社会に送り出してくれた帝塚山中・高は、私達の学びのふるさと、学びの親である。
人生年を重ね、なつかしく振り返る時、母校帝塚山はいつまでも燦然と輝いていてほしい。

そのために、帝塚山学園同窓会は惜しみない協力をします。改革三代目といわれる会長就任に思うところが山程あるが、、有山、大原両大先輩の足跡をしっかり守り、約二万同窓のご協力ご支援を得て、微力ながら母校帝塚山大ファミリーの構築に、楽しい意義ある同窓会活動に向け、同窓諸兄への伝道師の任を努めたいと思っております。

第9代 大原健司(第12期生)平成13年~平成17年

わが同窓生は、すべて、「清く正しく逞しく」をモットーに人生を送り、社会人としての責任を果たしてきたと思います。

しかし、この情報化社会のなかでは、更に、意思疎通をはかり、情報を共有して切磋琢磨し、ともに学園の発展に寄与しなければなりません。

ここに、帝塚山学園同窓会のホームページを開設し、この利用を通じて、互いに手を携えて大きな輪を広げたいと思います。

そして、同窓生の誰が、何処にいて、何時、何をしているか、また、何を求めて努力しているか、これらを結びつけてネットワーク化し、更なる躍進を目指そうではありませんか。

第8代 有山雄基(第7期生)平成9年~平成13年

帝塚山で過ごしたのは昭和20年代のこと。もう随分経ちますが、何より、教育熱心な先生方のことは忘れられません。勉強を教えてもらっただけでなく、バスケットボールをするときなど、いつも一緒になって遊んでもらっていましたから、教室では決して学べないことも随分教わってきました。しかも、社会に出てからは、そんな先生方の態度自体に、実は深い意味が込められていたと気がつくことになりました。それは私が家業の内科医を継ぎ、医者として働き始めてからのこと。私は患者さんにより信頼していただき、安心して治療を任せてもらうにはどうしたらいいかと、常に頭を悩ませてきたのですが、ようやく見つけた答えは、いつも先生方が私たちにしてくださっていたこと、すなわち、患者さんと何でもいいからとにかく話すことだったのです。相手を“看てあげる”のではなく、もっと自然な会話で、密接なコミュニケーションをとっていくことにより、いつの間にか、患者さんからより信頼していただけるようになり、メンタル面のケアまで行えるようになりました。人と向き合い、心を開かせることの大切さ、先生方が第一に考え、実践しておられた想いは、これからも私の中に生き続けることと思います。

※学校法人・帝塚山学園 学園案内から抜粋

第7代 堅田直(1期生)昭和35年~平成9年

第6代 浜谷利一(1期生)昭和32年~昭和35年

第5代 毛利一郎(2期生)昭和31年~昭和32年

第3代 阪口曻二郎(2期生)昭和27年~昭和29年

第2代 ・第4代 金井源一(2期生)昭和25年~昭和27年・昭和29年~昭和31年

初代 中村照男(1期生)昭和24年~昭和25年